玄米酵素

話題の健康法★代謝アップも期待できる「腸もみ」にチャレンジ!【基本編】
2018年11月21日

話題の健康法★代謝アップも期待できる「腸もみ」にチャレンジ!【基本編】

最近女性誌などで注目を集めている「腸もみ」。5,000人以上の腸をもんできた養腸家/腸セラピストの真野わかさんが提唱する健康法です。

腸は、体の中でもひと際重要な役割をもつ場所。この腸をもむことで、様々な効果が期待できるそうです。

真野さんに、腸もみの極意を教えていただきました。今回は【基本編】として、腸もみの基本姿勢と、基本の「小腸もみ」「大腸もみ」をご紹介します。ぜひ、チャレンジしてみてください。

応用編は、リラックス効果抜群の「腸もみ」にチャレンジ!【応用編】をご覧ください。


-目次-
1. 腸をリラックスさせて全身の血行促進を
2. 小腸をキレイにすると春先のアレルギー予防にも
3. 腸もみ【基本編】
 3-1 「腸もみ」基本の姿勢
 3-2 基本の「小腸もみ」
 3-2 基本の「大腸もみ」




1. 腸をリラックスさせて全身の血行促進を



真野さんによると「腸はビビり」なのだとか。緊張しやすく、とても繊細な性格

日頃、仕事や家事等で忙しく働く私たちのカラダは、疲労やストレスでしばしば凝った¥態に。この時、腸もカラダ同様に凝って硬くなり、動きが鈍くなるのだそうです。この凝りをほぐしながらリラックスを促し、血行を良くするのが「腸もみ」です。

腸もみは、便通の改善はもちろん、血行促進で体が温まったり、基礎代謝量がアップしたり、不要なものを溜めない体にしてくれます。また、免疫力のアップ良質な睡眠美肌など女性には特にうれしい効果も期待できます。



2. 小腸をキレイにすると春先のアレルギー予防にも



むくみや冷え、肌荒れ、肩凝り、免疫力の低下、疲れやすい…、こうした不調のある方は、小腸の働きが悪く、老廃物が溜まっている可能性も。そんな時は、小腸をやさしくもむと老廃物が溜まりにくく、次第に調子も整ってくるとのこと。

また、小腸には体内に存在する免疫細胞の2/3以上が集中。食べ過ぎやストレスなどで小腸に負担がかかると、免疫細胞のバランスが崩れ、花粉症やアレルギーにつながっていきます。小腸もみで、小腸をリラックスさせましょう。



3. 腸もみ【基本編】


おすすめの腸もみタイムは、起床時、就寝時、入浴中や入浴後などのリラックスタイム。食後1時間は空けて。服装は、お腹まわりのゆったりしたもので。1日1分でもOKです。ぜひ毎日続けてみてください。きっといい効果が生まれてくるはずです!


 3-1 「腸もみ」基本の姿勢


❶ 前かがみに座る

椅子やソファに深めに腰かけ、背中を少し丸め、前かがみに。


❷ 浅めに座る

椅子やソファに浅めに座り、背もたれにもたれかかって。


❸ 仰向けに寝ころぶ

仰向けに寝て、膝を立てた姿勢で(起床時や就寝時などに)。


❹ お風呂の湯船で

お風呂の湯船の中で、浴槽に背中を預けて膝を立てる。




 3-2 基本の「小腸もみ」

小腸をもむと、血行が促進され、代謝がアップ!理想の体を手に入れることも可能。アレルギーの予防にも。


おへそのまわりをぐるりと刺激するイメージで!
おへその上あたりに両手を重ねて置きます。手の位置を変えずに、手首を使って時計回りにぐるりとゆっくり回転させます。10〜20周を1セットに、好きなだけ行います。

-ポイント-
力を入れすぎない
息を止めずに行う

-小腸もみのコツ-
手のひらでお腹の真ん中あたりを包み込むような感じで。親指側と小指側の側面を使って、ゆっくりともみます。




 3-3 基本の「大腸もみ」

お通じを整え、お腹すっきりにしてくれる大腸もみ。便秘がちな方は、のS状結腸をしっかり押しもみましょう。


大腸の5個所を、呼吸に合わせて押しもむ
利き手を下にして、人差し指、中指、薬指の3本の指の腹が重なるよう手を合わせ、大腸の5個所を呼吸に合わせて押しもみます。は小さな円を描きながらよりややしっかり刺激します。

-ポイント-
骨盤や肋骨を直接押さない
骨の下や骨のきわを押しもむ
心地よい強さで押しましょう






今回は【基本編】として、腸もみの基本姿勢と、基本の「小腸もみ」、「大腸もみ」をご紹介しました。
続きは、リラックス効果抜群の「腸もみ」にチャレンジ!【応用編】をご覧ください。
次回記事リラックス効果抜群の「腸もみ」にチャレンジ!【応用編】


※妊娠中、産前産後、妊娠の可能性のある方は控えてください。胃腸等にご病気をお持ちの方は主治医にご相談ください。




●参考図書

『日本一の腸もみプロが教える、腸もみで腸そうじ』大和書房 真野わか著



監修:真野(まの)わかさん
養腸家・腸セラピスト。日本養腸セラピー協会会長、(社)養腸Brew理事。施術やスクール講師の他、自分でできる腸もみの普及に努めている。

学ぶcultivate

学ぶTOP

食と健康セミナー・料理教室・ファスティング

外部講演

Webで学ぶ

エコロクッキングスクール