玄米酵素

七草粥で疲れた胃腸を休ませましょう
2022年1月7日

七草粥で疲れた胃腸を休ませましょう

1月は古くから年中行事が最も多く行なわれてきた月です。

その中から、【人日の節句(七草粥を食べる日)】についてのマメ知識をご紹介します。



一月七日 人日の節句



一月七日を「七日正月」といい、朝食に七草を入れたお粥を食べてお祝いをします。

春の七草を入れて炊いたお粥を食べると健康になり、邪気を祓うといわれています。

このお祝いを「人日(じんじつ)の節句」といい、江戸時代には五節句のひとつとして重要な行事になっていました。人日の節句は七草の節句、または単に七草ともいいます。

野に芽吹く若菜を食し、自然界から新しい生命力を得ることで、無病息災と長寿を願います。



春の七草





(せり)
独特の強い香りが食欲をそそる。湿地などに自生。



(なずな)
利尿・止血・解熱作用がある。別名:ぺんぺん草。



御形(ごぎょう)
春に黄色の小さな花をつける。別名:母子草。



繁縷(はこべら)
野山に自生する越年草。利尿作用があるといわれる。



仏の座(ほとけのざ)
田など湿地に自生。別名:コオニタビラコ。



(すずな)
漬物や味噌汁の具として食べる。蕪の別名。



蘿蔔(すずしろ)
「清白菜(すずしろな)」という意味で、大根の別名。





七草粥は、正月のごちそうで疲れた胃腸を休ませるのにもピッタリです。
昔からの知恵を感じさせる行事で、身体をリセットしてみてはいかがでしょうか。


学ぶcultivate

学ぶTOP

食と健康セミナー・料理教室・ファスティング

外部講演

Webで学ぶ

エコロクッキングスクール