玄米酵素

食改善を推奨する医師・医療従事者へのインタビュー

インタビュー一覧へ

「食」が変われば、人生100年は射程圏内。
その大切さを広めたい。

琉球大学大学院医学研究科 教授
益崎 裕章 先生

「食」が変われば、人生100年は射程圏内。
その大切さを広めたい。

玄米が世界的に評価されている。その立役者は、間違いなく今回の対談相手、益崎裕章先生だ。益崎先生は、京都大学のご出身。留学先の米国ハーバード大学では「肥満」を研究し、今や誰もが知る"メタボリックシンドローム"という言葉の発案者の一人でもある。
現在は、琉球大学大学院医学研究科で玄米の健康効果を研究、その成果は『Nature』にも掲載されている。
そんな玄米研究の第一人者と(株)玄米酵素・社長との対談がリモートで実現した。玄米や食を巡るお二人の想いを語り合っていただいた。
(はい!元氣らいふ2021年6月号より)

毎日何を食べてどう生きていけばよいか

鹿内 当社は50年前に創業者の岩崎輝明会長が26歳の時に作った会社です。当時は高度成長のさなかで、もっと簡単に利益の出る仕事もあったでしょうに、よくこの仕事を選んだと思います。実はその頃は自身も家族も病気で薬漬けの毎日。何を試してもダメだったのが、玄米食でみるみる回復していった。それが会社の礎になっています。玄米との運命の出会いですね。
益崎 私も、子どもの頃に重い病気にかかりまして、学歴としては幼稚園中退(笑)です。1年ほど入院し、厳しい食事制限・運動制限のある生活を送り、普通に生活できるようになったのが小学6年生くらいからでした。当時私は、子ども心にも、病気から救ってくれた小児科の先生にご恩返しができたらと思ってはいたのですが、学力的なギャップもあり、まさか医師になれるとは思ってもいませんでした。私がとっくに亡くなったと思っていた先生もいたくらいです。それが徐々に健康を取り戻す中で、医学は面白いと感じ、勉強を続けるうちに医学部に進学するに至りました。
鹿内 そういうバックグラウンドを伺うと、先生との出会いがますます心にぐっときますね。先生が話される「食の大切さ」にはそうした想いが満ち溢れているわけで、私たち玄米酵素の創業の考え方とぴたりと符合します。
益崎 私も同じ気持ちです。あの日、死んでいたかもしれないと思うと、拾った命です。その上で、より多くの人に「毎日何を食べてどう生きていけばよいか」を伝えたいと思います。
鹿内 先生は医学生の頃から、栄養学や食について関心をもたれていたのですね。
益崎 はい。まずは病気にならないよう日常生活を整えて、予防すべきだと思います。薬を飲んでも、食が整っていないと効果は期待できません。「食事」「運動」「睡眠」が基盤にあっての医薬です。好き放題の生活をしていて生活習慣病になったので、最新の薬を湯水のように使いましょうというのは、本末転倒だと思います。

食べ物で農が良くなり、人生が、社会が、良くなる

鹿内 琉球大学病院では入院食に玄米食を提供しているのですね。
益崎 はい。マウスや細胞を用いた基礎研究から、玄米に素晴らしい健康効果があることが分かり、患者さんをはじめ病院の職員の人たちにも食べてもらっています。国立大学法人では唯一の取り組みです。最初は患者さんだけだったのですが、職員食堂に「玄米カフェ」と名付けて、病院で働く事務職員、看護師、医師にも提供しています。
鹿内 みなさんの声が先生に伝わっていると思いますが、どんな声がありますか。
益崎 女性の方は、「若くなった」「何か特別な美容法をしているの?」と言われることが増えたと言います。医療の面では、糖尿病の患者さんは血糖値がかなり良くなり、薬並みの効果が出ます。糖尿病は予防効果もありますし、便通改善にも非常に役立ちます。食べ物一つでこれだけの効果があるのですから、使わない手はないと思います。発生学的にいうと、腸と脳は同じ場所から生まれてきているのです。しかも、体中の免疫細胞の80%は腸に集結している。さらに、自律神経と細胞の連絡で、腸と脳は密接につながっています。つまり、食べることでいろいろなメッセージ(信号)が緊密に脳に入っていく。それが、私たちの考え方や性格を作っているので、入口(食べ物)が良ければ結果(脳)も良くなるということです。それを間違うと、うつや自閉症、認知症につながってしまいます。
鹿内 それが、脳と玄米の関連性ですね。
益崎 はい。私たちが琉球大学で研究していることの一つです。性格や考え方も食べ物で変えられます。食べ物により、脳が良くなって、考え方が良くなり、人生が良くなる。そして、社会が、世界が良くなる。そういう循環を狙っています。

逆風を乗り越え、日本の「食研究」は世界的ブランドに

鹿内 私たちもFBRA(玄米酵素の学術名)の研究を20年余り続けてきましたが、「食べ物は大事だ」「玄米は健康に良い」という声が、最近になってようやく第一線のお医者様から聞けるようになってきました。
益崎 盛り上がってきたのはここ3、4年ですね。
鹿内 先生もそうお感じですか。
益崎 私の専門は「肥満」で、京都大学ではいわゆる創薬の研究をしていました。医学研究の分野では、新薬の開発や新しいメカニズムの発見、それが一流とされていて、食の研究や栄養学は三流、四流。私はたまたま沖縄に来て、玄米研究をすることになったのですが、最初の3年くらいは、学会から非常に厳しい批判を受けました。「益崎先生もこれで終わりだね」と。かなりのバッシングを受けましたが、今にして思えばそれがバネになったと思います。それまでの食品研究は発表のレベルが低かったのです。私たちが目指したのは、研究成果をトップサイエンスの医学誌に載せることでした。これにより、日本の学会や世界の医学者からの見方が変わったのです。
鹿内 そうでしたか。「益崎、おかしいぞ」と、そんな風に言われたのですか(笑)。
益崎 研究は継続性が大事で、一つのチームからいろんな角度の科学的に信憑性の高いデータが出てくることで信頼性が高まっていくのです。食品に関わる研究者が、これまでなぜ三流、四流と言われてきたかというと、研究成果がレベルの低い医学雑誌にしか掲載されなかったというのが一つ。それと、食品は医薬と違い、はっきりした効果を引き出すのが1000倍くらい難しい研究なのです。さらに私たちは普通の研究者が手を出さない脳科学の分野で行った。ものすごくハードルは高かったのですが、そのお陰で注目は高まったのです。2017年に最高峰の学術誌『Nature』に我々の研究が紹介され、今や日本の「食研究」は世界的ブランドになりました。
鹿内 世の中を変えるのは、「よそ者」「若者」「ばか者」だと言われます。岩崎輝明会長も、安定した職を捨てて、26歳で玄米酵素を創業した当時は「何でそんな仕事をするんだ」「頭がおかしいんじゃないか」と言われたそうです。若者でばか者ですよ。
益崎 常識の範囲の考えでは、常識を超えられません。何かを変えるというのは、やはりばかじゃないかと言われるくらいでないとダメなのです。研究も同じです。

人生を健康に歩むための"考え方"をプレゼントする

鹿内 ところで、ご苦労があったと思いますが、大学病院での玄米食導入はどのように?
益崎 病院長と掛け合って納得してもらい、設備投資をしてもらいました。病院はベッド数が600有り、大人の患者さんは550人。朝昼晩、玄米を炊くには大きな釜が要ります。調理するスタッフや管理栄養士にも、研究結果を説明し、試食で炊いた玄米を病院長や看護部長に食べてもらうなど、一つ一つステップを踏んでいきました。それでも、オール玄米食に切り替わるまでに、2年くらいかかりました。
鹿内 2年ですか…
益崎 今までやってなかったことをするわけですからね。反対する人にも繰り返し説明しました。患者さんには、入院しているだけでなく、「どうやって人生を健康に歩んでいくか」、それを一緒に考え学んでいただきたいと伝えていきました。人生は退院してからも続きます。食を変えるのはとても重要で、そうした考え方を入院中にプレゼントする、というのが私の想いです。
鹿内 私は「健康はゴールではない。そこからどう人生を過ごしていくかが大事だ」とよく言うのですが、「入院中に考え方をプレゼントする」とは、素晴らしいですね。病院だから、いろんなリスクや反発もありましたでしょ。
益崎 おっしゃる通りです。さまざまなクレームに対応するためのシミュレーションもしました。しかし、結果的には患者さんたちの血糖値が下がる、やせる、気分がすっきりするなど好評でしたので、病院の執行部も納得してくれました。
鹿内 継続は力なりと言いますが、継続は命なりですね。継続することが良い命を育んでいく。そして、退院した後のためにプレゼントをする…
益崎 このプレゼントという英語には「贈り物」という意味と「今」という意味があります。つまり、「今」というものの価値に気づいてもらう「贈り物」なのです。「今」の価値に気づくとは、毎日の3食の食事をどう考えるかということ。またいつかではなく、「今」から考えることの連続が人生だということです。
鹿内 私も「今日」や「今」という言葉が好きです。今年の正月、詩人の谷川俊太郎さんが新聞のコラムで「今日、今を自分は大事にしている」と書いていましたが、谷川さんは89歳となった今もなお、今日を大事にし、今を大事にする。益崎先生のおっしゃっていることと一緒ですね。

製品と考え方をパッケージにして届ける

鹿内 先生は今後、食を通じた予防医療がどう広がっていくとお考えですか。
益崎 今回の新型コロナによるパンデミックは、人類にとって大変な出来事ですが、新たな進化・発展のきっかけになるのではないかと思います。自分の人生や健康を見つめ直すという意識が、地球規模で湧き上がってきている。そうした中で、食をベースに健康を考えることが、日本からどんどん発信されていくようになると素晴らしいと思います。
玄米酵素さんのように、製品と考え方をパッケージにして、日本中あるいは世界に届ける。そういうコンセプトの企業が今後繁栄していくと思います。
これから寿命はどんどん長くなっていきます。今は日本人の平均寿命が86歳くらいですが、それは今までの食がもたらしたもの。今後人々の考え方が変わり、食が変わっていけば、脳が変わり体が変わって、人生100年は射程圏内に入ってきます。これからはそういう時代です。その根幹をなすのが「食」。玄米酵素さんの取り組みや私たち医学者の新しい知見の発信により、食の大切さを広めていくのが大事だと思います。未来はとても明るいのです。

Profile

益崎 裕章(ますざき ひろあき)
京都市生まれ。1989年京都大学医学部卒業、96年同大学大学院医学研究科博士課程修了、医学博士。2000年ハーバード大学医学部客員助教授、08年京都大学内分泌代謝内科講師を経て、09年琉球大学大学院医学研究科内分泌代謝・血液・膠原病内科学講座(第二内科)教授に就任。14年同大学医学部附属病院副病院長を併任し、15年同大学医学部副医学部長を併任。16年寄附講座「糖尿病とがん 病態解析学講座」教授を併任。